sankoshoji

掛軸 | sankoshoji

sankoshoji

sankoshoji

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 掛軸
      • 常掛け
      • 祝い掛け
      • 仏事掛け
      • 季節掛け
        • 初春
        • 春
        • 夏
        • 秋
        • 冬
        • 節句
      • 茶掛
    • 巡拝用品
      • 西国
      • 四国
    • その他
    • 額
      • 本画
      • リトグラフ・シルクスクリーン他
    • 表装サービス
    • 表札
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

sankoshoji

sankoshoji

  • HOME
  • 掛軸
  • 箕輪彰「雪景山水」|静寂を宿す雪の山水図 − 冬の床の間や夏の涼感演出に

    ¥132,000

    箕輪彰「雪景山水」尺五立(掛軸) 価格:132,000円(税込) 静寂の中に宿る美──雪景色の山水図がもたらす癒しのひととき。 箕輪彰による本作「雪景山水」は、厳しい山岳の景観を背景に、静かに流れる清流、雪を被った家の屋根や松の木が描かれた趣深い一幅です。しんしんと降り積もる雪が、鑑賞者の心までも清らかに、静かに包み込んでくれるような作品です。 ■ おすすめの季節 本作品は、12月から2月にかけての「雪」の季節に特にふさわしく、冬の床の間を荘厳に彩ります。しかし、実は盛夏にもおすすめ。蒸し暑い日々に、一服の雪景が空間に「涼」をもたらし、視覚から涼感を得る「季節のしつらえ」としても秀逸です。 ■ 作品の魅力 険しい山並みと澄んだ川の流れが織りなす自然美 雪化粧した屋根や松が描く冬の風情 見る人の心に静寂と安らぎを届ける落ち着いた構図 季節を問わず、空間の印象をガラリと変える力 ■ サイズ・仕様 尺五立 作家:箕輪 彰 桐箱収納・タトウ付き

  • 掛軸 六字名号 南無阿弥陀仏 浄土真宗高田派 尺五立 大石光雲

    ¥225,500

    【肉筆】六字名号(南无阿弥陀仏) 大石光雲 書 【画題】六字名号(南无阿弥陀仏) 【作家名】大石光雲 【サイズ(約)】189×54.5cm(尺五立) 【表装】略式 【箱】桐箱収納・タトウ付 商品説明 浄土真宗高田派の門徒様からのご要望により、書家・大石光雲氏が丁寧に書き上げた肉筆の六字名号です。 一般的に用いられる「南無阿弥陀仏」ではなく、高田派の慣例に倣い「南无阿弥陀仏」と記されているのが特徴です。 格調高い本表装で仕立てられており、大切に保管できる桐箱にお納めしてお届けいたします。 お盆、お彼岸、法事・法要など、浄土真宗高田派の仏事掛けとして、ご先祖様への感謝の気持ちを込めてお飾りください。 備考 ・実店舗でも販売しておりますため、ご注文のタイミングによりましては、予期せず完売となっている場合がございます。その際は何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 ・商品の色味や質感につきましては、ご利用のモニター環境により若干異なる場合がございます。

  • 掛軸 松本雲山「六字名号(南無阿弥陀仏)」浄土真宗西本願寺専用 無落款 尺五立 本仏

    ¥99,000

    商品名: 浄土真宗本願寺派専用 六字名号(本仏表具) 松本雲山書「無落款」|尺五立|桐箱・タトウ付き 商品説明: 浄土真宗本願寺派(西本願寺)の門徒の方に向けて、宗派の教義と美意識を大切にした本格表具の掛軸です。 「南無阿弥陀仏」六字名号は書道家・松本雲山の筆によるもので、あえて落款を省き、如来のお名前そのものに手を合わせる心を大切にしています。 本仏表具には西本願寺の宗派裂地を使用し、格式と荘厳さを兼ね備えた仕上がりとなっております。大切な法要や仏間の礼拝にふさわしい一幅です。 サイズ:尺五立(約55.5×198cm) 表具仕様:本仏表具(宗派裂地使用) 素材:紙本 付属品:桐箱収納、タトウ付き 対象:浄土真宗本願寺派(西本願寺)門徒の方向け 納期: ・在庫有の場合、翌営業日発送 ・在庫無の場合、約1ヶ月後の発送

  • 掛軸 松本雲山「六字名号(南無阿弥陀仏)」浄土真宗西本願寺専用 無落款 尺五立 略式

    ¥29,700

    商品名: 浄土真宗本願寺派専用 六字名号(略式表具) 松本雲山書「無落款」|尺五立|桐箱・タトウ付き 商品説明: 西本願寺の教義に基づき、名号に手を合わせるという信仰の姿勢を大切にした「無落款」の六字名号掛軸です。 書は書道家・松本雲山によるもので、落款を入れず「南無阿弥陀仏」のみを掲げました。略式表具ながら丁寧な仕立てで、お仏壇に合わせやすい落ち着いた風合いとなっています。 お盆やお彼岸、年忌法要などにおすすめの一幅です。 サイズ:尺五立(約54.5×190cm) 表具仕様:略式表具 素材:紙本 付属品:桐箱収納、タトウ付き 対象:浄土真宗本願寺派(西本願寺)門徒の方向け 納期: ・在庫有の場合、翌営業日発送 ・在庫無の場合、約1ヶ月後の発送

  • 掛軸(三幅対)小林太玄「南無阿弥陀仏(六字名号)」武藤紅雲「聖蓮華」

    ¥352,000

    三幅対:掛け軸三幅がワンセットとなった希少な掛け軸 大徳寺黄梅院の名僧・小林太玄(こばやし たいげん)氏による揮毫「南無阿弥陀仏」を中央に、両脇には仏画「聖蓮華」を添えた三幅対。 不浄を浄化する花とされる蓮華を、仏画を得意とする日本画家・武藤紅雲氏が丁寧に描き上げました。 おすすめの宗派 浄土真宗 浄土宗 天台宗 力強さと静謐さ、墨と彩色の調和が一幅の中に息づく、まさに特別な仏事掛け軸です。 日々の祈りの場はもちろん、お彼岸やお盆などの仏事にも、心を整える一幅としてふさわしい内容となっております。 本作品は実店舗でも併売しております。完売の際はご容赦ください。 お問い合わせはこちらまで TEL:06-6336-5666(平日 9:00〜17:30) 公式LINE(通常2営業日以内にお返事いたします)  https://page.line.me/820dtqiw?oat_content=url&openQrModal=true

  • 奥田吟水「鯉のぼり」尺八横 – 五月人形の代わりに飾る初節句の掛軸

    ¥82,500

    「孫の成長を祝いたいけど…こんなことで悩んでいませんか?」 □「せっかくの初節句、孫のために何か伝統的なものを贈りたい!」 □「でも、大きな人形を贈ってしまっても、飾る場所がないかも…」 □「息子・娘夫婦の負担にならない、ちょうどいい贈り物はないかな?」 □「長く大切に飾れる、価値のあるものを贈りたい!」 そんな方におすすめなのが、「鯉のぼりの掛軸」です! ・設置も簡単!収納もコンパクト! 床の間がないご家庭でも飾れる140cmのサイズで、現代の住環境にもぴったり。 「商品詳細」 作家:奥田吟水 画題:鯉のぼり サイズ:尺八横(丈140cm・幅66.5cm(軸先含まず)) 収納:桐箱入り・タトウ紙付き 初節句の贈り物に、末永く飾れる伝統の逸品を。 実店舗との併売のため、予期せず完売になることがあります。 あらかじめご了承ください。

  • 山田泰二「兜」尺八横 – 五月人形の代わりに飾る初節句の掛軸

    ¥59,400

    男子の健康長寿を祈念する掛軸 「孫の成長を祝いたいけど…こんなことで悩んでいませんか?」 □「せっかくの初節句、孫のために何か伝統的なものを贈りたい!」 □「でも、大きな人形を贈ってしまっても、飾る場所がないかも…」 □「息子・娘夫婦の負担にならない、ちょうどいい贈り物はないかな?」 □「長く大切に飾れる、価値のあるものを贈りたい!」 そんな方におすすめなのが、「兜の掛軸」です! ・設置も簡単!収納もコンパクト! 床の間がないご家庭でも飾れる140cmのサイズで、現代の住環境にもぴったり。 「商品詳細」 作家:山田泰二 画題:兜 サイズ:尺八横(丈140cm・幅66.5cm(軸先含まず)) 収納:桐箱入り・タトウ紙付き 初節句の贈り物に、末永く飾れる伝統の逸品を。 実店舗との併売のため、予期せず完売になることがあります。 あらかじめご了承ください。

  • 掛け軸 有名な大徳寺僧侶 小林太玄氏の揮毫によるオリジナル

    ¥176,000

    大徳寺黄梅院 小林太玄が揮毫 心に響く一枚を、あなたのもとへ。 掛け軸は日本文化の粋を象徴する存在です。当ショップでは、大徳寺黄梅院の僧侶 小林太玄 の手による揮毫を通じて、オリジナルの掛け軸をご提供しています。 あなたの思いを形に。 座右の銘や大切にされている言葉を掛け軸にしてみませんか? <制作例> 「和気豊年を兆ず」 穏やかな気候が続き、豊作を祈念する言葉。 「耐雪梅花麗」 雪に耐えて梅花麗し。困難にあっても必ず花が咲くという力強い励ましの句。 幕末の志士である西郷隆盛の漢詩の一節でもあり、元プロ野球選手の黒田博樹さんの座右の銘。 「一期一会」 一生に一度の出会いや一度限りの機会を意味し、この瞬間瞬間を大切にすることの意。 「日日是好日」 毎日を感謝とともに過ごす大切さを教える禅語。 「こんな方におすすめ」 ・和室や茶室に合うインテリアをお探しの方 ・特別な記念日の贈り物として ・心に響く言葉を日々眺めて自分を鼓舞したい方 「ご注文の流れ」 ご注文の際、オプション欄にご希望の文字を記入ください。 文字内容の確認後、2ヶ月前後でお届けさせていただきます。 「注意事項」 サイズは尺五立(およそ54.5×190cm)でお仕立ていたします。 本紙の大きさによって、寸法は少し前後します。 表具はサンコー商事にお任せいただきます。

  • 掛軸 剱岳 中川幸彦 尺五立 常掛け

    ¥550,000

    画題: 剱岳 作家名: 中川幸彦 サイズ(約): 197×54.5cm (尺五立) 収納: 桐箱 剱岳の掛軸は、北アルプス・立山連峰の一座として知られる剱岳を描いた美しい日本画作品です。登頂が非常に難しく、登山者の憧れの対象である剱岳。その姿は自然の力強さと神秘的な美しさを併せ持ち、鑑賞者を引き込みます。まさに、見る者の心の奥深くに響くような存在感を持つこの作品です。「剱岳」の作品自体、数が少なく、希少価値があります。この機会に、雄大な自然の一座をご自宅に。 作家略歴 作家名: 中川幸彦 生年: 昭和21年(1946年)、神奈川県横浜市生まれ 学歴: 東京芸術大学卒業、大学院修了 主な受賞歴: 日本画大賞展招待、現代の裸婦展出品、個展多数 得意画: 花鳥・風景

  • 掛軸 中川槙 猛虎 尺八横

    ¥594,000

    作家:中川槙 サイズ:尺八横 付属品:桐箱(太巻収納) 中川槙氏による猛虎を描いた尺八横の掛軸。 繊細な筆致によって描かれた猛虎は、迫力満点で存在感があります。 猛虎が描かれた掛軸は魔除けとして、 また、干支の守り神として年中お飾り頂けます。

  • 掛軸 錦秋 中川幸彦 尺八横 秋掛け

    ¥594,000

    画題:錦秋(秋掛け) 作家名:中川幸彦 サイズ(約):141×66.5cm(尺八横) 桐箱収納 画題:錦秋(秋掛け) 作家名:中川幸彦 サイズ(約):141×66.5cm(尺八横) 桐箱収納 山深い秋の静寂を描いた作品。 清流にたゆたう靄が、 紅葉に色づく木々をより幻想的にさせます。 中川幸彦先生ならではの描写と構図が 際立つ逸品です。 紅葉映える時期にお飾りください。 作家略歴 作家名:中川幸彦 昭和21年神奈川県横浜市生まれ。 東京芸術大学卒業、大学院修了。 日本画大賞展招待 現代の裸婦展出品 個展多数 得意画:花鳥・風景

  • 掛軸 年掛け 久松誠一「梟図」尺五横

    ¥55,000

    「夫婦の梟が語りかける、種田山頭火の詩とともに」 画題:梟図 作家:久松誠一 サイズ(約):尺五横(54.5 ×138cm) 納期:約2週間 久松誠一が描く掛軸「梟図」は、温かみのある夫婦の梟と、 俳人・種田山頭火の詩「さてどちらに行こう 風がふく」が調和した一品です。 梟(ふくろう)は、古来より「福籠(ふくろう)」として福を招き、 「不苦労(ふくろう)」として困難を避ける象徴とされ、 商売繁盛や家庭円満のお守りとしても重宝されています。 また、猛禽類である梟の強い掴む力は「幸運をしっかりと掴む」とも言い伝えられています。 首が自在に回る姿から、「見通しが良く、金銭に困らない」との意味も込められ、 開運のアイテムとしても人気です。 自由で仲睦まじい夫婦の象徴として、 また、人生の新たな門出や繁栄を願う方におすすめの掛軸です。 サイズ(約): 尺五横(54.5 × 138cm) 納期:約2週間

  • 掛軸 年掛け 久松誠一「酒徳利」尺八横

    ¥55,000

    掛軸「酒徳利」 久松誠一作 - 呑花臥酒の趣を楽しむ 「呑花臥酒(どんかがしゅ:本来は春の日の行楽を楽しむ言葉。)」 が描く情景に思いを馳せながら、 穏やかな宴のひとときを演出する掛軸「酒徳利」。 久松誠一によるこの作品は、宴会の場に最適で、季節を問わずお部屋に彩りを添えます。 酒は百薬の長。 健康や交流の象徴ともされ、集う人々の笑顔を引き立てるこの掛軸は、 特にお酒を提供するお店や飲食店にもおすすめです。 宴会用の年掛けとしても、日々の空間に心和む雰囲気をもたらします。 サイズ(約): 尺八横(65 × 138cm) 納期: 約2週間 この作品が描く日本文化の美意識を、どうぞご自宅や店舗にてお楽しみください。

  • 掛軸 中村永湖 雲上聖観音 尺八立

    ¥242,000

    画題:雲上聖観音 作家:中村永湖 サイズ(約):68×198cm(尺八立) 観音様は現世利益と救済の菩薩より古来より信仰されてきました。 雲上の観音様を中村永湖が描き上げました。 仏事掛けはもちろん、普段掛けとしてもお使い頂けます。 中村永湖略歴 芙蓉美術代表 個展数回 得意:人物・花鳥・仏画 昭和23年:岐阜県生まれ 美術年鑑掲載

  • 掛軸 大師名号 南無大師遍照金剛 真言宗 山﨑恵堂 尺五立

    ¥55,000

    商品名:弘法名号 掛軸(南無大師遍照金剛) 概要: 真言宗を信仰される方におすすめの仏事掛け、山﨑恵堂による「弘法名号」です。 この掛軸は、お盆やお彼岸、法事や法要の際にお使い頂きます。 掛軸サイズは尺五立(約193×54.5cm)で、桐箱に収納され、 保存性も高く長くご使用いただけます。 一般的な床の間に掛けるサイズです。 特徴・用途: 真言宗専用の掛軸:真言宗の儀礼やお祈りの場にふさわしい名号「南無大師遍照金剛」。 仏事用として最適:お盆、お彼岸、法事法要など、あらゆる仏事にご活用いただけます。 品質と安心の収納:保存に適した桐箱に収納、経年変化から保護します。 お手入れのポイント 掛軸は風通しの良い場所で定期的に掛け、湿気の多い場所を避けて保存してください。

  • 掛軸 鯉幟(こいのぼり) 池野扶其(いけのふき) 尺五立 節句掛け(端午の節句)

    ¥217,800

    画題:鯉幟(節句掛け:5月) 作家名:池野扶其(いけのふき) サイズ:約195×57cm(尺五立) 桐箱・太巻収納 端午の節句に飾る「鯉幟」は、男子の健やかな成長を願う一幅です。 金太郎が力強く描かれ、勇敢さと健やかな成長を象徴します。 金太郎の衣装に描かれた「菖蒲」は、勝負に勝つという意味を。 鯉幟は、「鯉が滝を登り、龍に変わる」という伝説から、 立身出世の象徴としても親しまれています。 池野扶其の緻密で鮮やかな筆致が、鯉幟や金太郎に生命を吹き込み、 端午の節句にふさわしい一幅に仕上がっています。 作家紹介:池野扶其 師:月岡栄貴 櫂の会会員 得意画題:花鳥

  • 掛軸 彩色山水 安江春光 尺五立 年掛け

    ¥66,000

    画題:彩色山水(年掛け) 作家名:安江春光 サイズ:約187×53cm(尺五立) 桐箱収納 山奥の静寂に佇む小屋、流れる川のせせらぎが響く。 世間の喧騒を忘れ、心を解き放つ静かな風景が広がります。 安江春光の繊細な筆致で描かれたこの彩色山水は、 空間に豊かな彩りと心の安らぎをもたらします。 四季を通じてお楽しみいただける一幅です。

  • 掛軸 上高地 箕輪春光 尺五立 水墨山水 年掛け

    ¥127,600

    画題:上高地(年掛け) 作家名:箕輪春光 サイズ:約190×54.5cm(尺五立) 桐箱収納 日本有数の山岳リゾート地として名高い上高地の風景を、 作家箕輪春光が繊細な筆致で描き出しました。 四季を問わずお飾りいただける「年掛け」として、 静寂な自然の中に包まれるような安らぎと癒しをもたらします。 美しい風光明媚な景色を日常に取り入れ、心豊かなひとときをお楽しみください。

  • 掛軸 桔梗 高見朝蒼 尺五立 秋掛け

    ¥88,000

    桔梗(秋掛け) 作家名:高見朝蒼 サイズ:約193×54.5cm(尺五立) 桐箱収納 秋の訪れを告げる花、桔梗の美しさを繊細に描き出した高見朝蒼の作品です。 清らかな青紫の花が、静寂とともに優雅に咲き誇る一幅。 秋掛けとして、落ち着いた空間づくりに最適な一品です。

  • 掛軸 達磨 高田春生 尺五立 禅宗 仏事掛け

    ¥56,100

    画題:達磨(仏掛け) 作家名:高田春生 サイズ(約):188×53.5cm(尺五立) 桐箱収納 中国禅宗の開祖として知られる「達磨大師」を描いた掛軸です。 臨済宗や曹洞宗の方々の法事や法要、仏事の際に相応しい一幅としてお飾りください。 達磨大師の厳粛な表情が、心を静めるひと時を提供します。

  • 掛軸 曹洞三尊仏 中村永湖 尺八立

    ¥269,500

    画題:曹洞三尊仏(仏掛け) 作家名:中村永湖 サイズ(約):197×67.5cm(尺八立) 桐箱収納 中央に釈迦如来を、右側に道元禅師、左側に瑩山禅師を描いた、 厳かで荘厳な三尊仏画です。 曹洞宗の信仰を象徴するこの作品は、 法事や法要の際に仏掛けとしてお飾りいただくのに最適です。 静寂の中に深い禅の教えを感じさせ、見る人に心の安らぎを与える一幅です。 作家略歴 作家名:中村永湖 無所属 芙蓉美術代表 個展数回 得意:人物・花鳥・仏画 昭和23年生まれ 美術年間掲載

  • 掛軸 四神相応山水図 宮﨑映三 尺五立 彩色山水

    ¥132,000

    画題:四神相応山水図(年中掛け) 作家名:宮﨑映三 サイズ(約):190×54.5cm(尺五立) 桐箱収納

  • 掛軸 梅に鶯 林春雪 尺五立 春掛け

    ¥26,400

    画題:梅に鶯(春掛け) 作家名:林春雪 サイズ(約):183×52cm(尺五立) 桐箱収納 一年に先駆けて咲く梅。 春の訪れを告げつ鶯。 冬の終わりを告げ、 春の訪れを楽しめる一幅です。 作家略歴 作家名:林春雪 美術年鑑掲載 無所属 得意:風景、人物・花鳥

  • 掛軸 南天 松沢江月 尺五立 年掛け 冬掛け

    ¥66,000

    画題:南天(年中掛け・冬掛け) 作家名:松沢江月 サイズ(約):190×54.5cm(尺五立) 桐箱収納 鮮やかに色づく南天を描いた一幅。 南天は古くから「難を転じる」として、 災難を避ける象徴とされています。 そのため、雪を被らない南天は季節を問わず、 年中掛けとしてもお楽しみいただけます。 冬掛けとしてはもちろん、 年中掛けとしても使える逸品です。 作家略歴 作家名:松沢江月 得意:風景、花鳥

sankoshoji

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 掛軸
      • 常掛け
      • 祝い掛け
      • 仏事掛け
      • 季節掛け
        • 初春
        • 春
        • 夏
        • 秋
        • 冬
        • 節句
      • 茶掛
    • 巡拝用品
      • 西国
      • 四国
    • その他
    • 額
      • 本画
      • リトグラフ・シルクスクリーン他
    • 表装サービス
    • 表札
  • CONTACT
CATEGORY
  • 掛軸
    • 常掛け
    • 祝い掛け
    • 仏事掛け
    • 季節掛け
      • 初春
      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
      • 節句
    • 茶掛
  • 巡拝用品
    • 西国
    • 四国
  • その他
  • 額
    • 本画
    • リトグラフ・シルクスクリーン他
  • 表装サービス
  • 表札
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© sankoshoji

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 掛軸
  • 掛軸
    • 常掛け
    • 祝い掛け
    • 仏事掛け
    • 季節掛け
      • 初春
      • 春
      • 夏
      • 秋
      • 冬
      • 節句
    • 茶掛
  • 巡拝用品
    • 西国
    • 四国
  • その他
  • 額
    • 本画
    • リトグラフ・シルクスクリーン他
  • 表装サービス
  • 表札